NEWS
染色・糊付け工場 ロープ染色 ビーム(筒)に巻き取る 糊付け前 糊付け中 縫製工場 織物は縦糸があって横糸を打ち込むことで生地になりますが その縦糸にあたる巨大な糸巻(ビーム)になります。 デニムでもいろいろな糸がありこ...
BLOG
Japan Made 屋のお客様から よく聞かれること。 それは ・ ・ ・ 「タグ付けないんですか!?」 というお声です。 従来、Japan Made 屋の商品には タグは付けてきませんでした。 理由はシンプルに タグ...
裁断の時は出来るだけ近い色で組み合わせられるようにサイズごとに番号を振っています。 1・2・3・4・5...と全パーツに番号が付いていて 番号同士で縫い付けるので その順番が狂わないように繋いであります。 例えば1番と1...
吊り編み機は糸を3本使用して編まれていきます。 ホコリが溜まらないように糸が斜めになっています。 パーカーを編んでいるところで 今見えているのは裏地になります。 薄いものは透けています。 機械がそれぞれ違い溝の手前で糸を...
今回はサングラスができる工程を見学させていただきました。 元々は“綿”から作られていて カラフルなフレームも作ることが出来ます。 今回はブラックで作っていただきます。 この機械で削り出しを行います。 空気でくっつけて密着...
年度末のお忙しい時期でも 多くの方に Japan Made 屋の商品を ご購入頂きました! ありがとうございます! 今月は久しぶりに復活した ロンTのレビューも届いてきて 嬉しい限りです♪ それでは 3月のレビューの中か...
今回はレザーの“鞣し”を見ていきたいと思います! レザーの鞣しって聞いたことはあるけどどうなってるのかわからないと思うので SKIN(革)の方からLEATHER(革)になる過程を見てもらいたいと思います。 どの原皮にも塩...
【原綿倉庫】紡績で使う綿が置いてあります。 綿は輸入で入ってきてすぐに使用する一部をここに持ってきて保管しています。 ここにある綿は圧縮の梱包された状態になり 保管する時も「オーガニックの綿」と「オーガニックではない綿」...
あまり見ることはないと思いますが 中央の山積みになっているのが「ダウンパック」です。 ダウンがパックになって入っています。 ペタペタの生地に見えるがこの中にダウンが入っていて ダウンパックがずれないように下敷きを引いて動...
今回は、レザーグローブを作るために、ディアスキン(鹿革)のお店に訪問しました! 4mmでも作られるそうですが 触った感じが分厚くて結構ゴツイです。 僕が考えてるのが2mm~4mmの間になります。 お腹の部分は全ての革が薄...
CONTACT
お問い合わせはこちらから